- no.199
-
国際基督教大学の建築群(本館、ディッフェンドルファー記念館、教会堂、図書館、理学館)
- カテゴリー:教育
- 設計:ヴォーリズ建築事務所:ディッフェンドルファー記念館
- 設計協力等:本館: 中島飛行機、設計本館:大倉土木設計主任加倉井昭夫(製図印による)、大学本館化増築改修設計(1949~50):ヴォーリズ建築事務所(その後工事進捗に伴い設計変更)、礼拝堂: 第一期ヴォーリズ建築事務所、図書館: レーモンド建築設計事務所、理学館: 稲冨建築設計事務所大学本館化改装工事基本計画設計(1948):大成建設吉家光夫(製図印による)礼拝堂: 第二期(増築改修工事)レーモンド建築設計事務所
- 竣工年:1944
- 増築等:1944~72年の間に順次完成
- 所在地: 東京
- 国際基督教大学の歴代の主任建築家によって共有されてきた価値観に基づいて建設された,建学の理念を今に伝える歴史的建造物群である。国際基督教大学は戦後の日本に自由な大学教育をもたらすことを目的に、国際協力の基に開設された日本で最初の4年生教養学部大学であり、軍需施設であった中島飛行機三鷹研究所の跡地を自由・自治と科学教育,国際化に立脚した大学施設へと転換した経緯を持つ。大学設置に際し,建学の理念に対応する施設として,大学本館,教会会館(学生センター),礼拝堂,図書館,理学館等が計画され,それらは3名の主任建築家(ヴォーリズ,レーモンド,稲富昭)のリレーにより20年近い時を経て,本館,ディッフェンドルファー記念館(現:ディッフェンドルファー記念館東棟),教会堂(現:大学礼拝堂),図書館(現:図書館本館),理学館として実現した。初期キャンパス計画を現在に伝える記念碑的モダニズム建築群であり,大学キャンパスの中心部分において豊かな歴史的環境を形成している。ディッフェンドルファー記念館は、ヴォーリズ建築設計事務所の組織や設計手法が転換期にある時期の作品であり、また大学所蔵資料からその設計変更の過程が確認できることから、モダニズム建築が戦後日本の建築界(建築設計事務所)に浸透していく過程がわかる事例として貴重である。具体的には、1949 年にヴォーリズによって設定された「複数の軸線を意識したピクチャレスクなキャンパス 計画」、およびその要の施設として計画された「講堂と学生会館の複合施設」という当初のコンセプトに基づきながら、1958年竣工の実施案では、外観は本館と対峙する北面のみモニュメンタルな対称性を維持し、その他の面をガラスの全面開口と柱とスラブ・手摺りという垂直・水平の要素で抽象的に構成した点、内部では講堂と学生会館という異なる機能に対し、アルミサッシュを効果的に使った透過性のあるヴォリュームの空間構成によって全体を統合した点に担当者の創意工夫とモダニズム美学の浸透を見ることができる。同館のこうした建築的解決が有効であったことは、ヴォーリズに代わってマスターアーキテクトとなったアントニン・レーモンドが隣接するヴォーリズ設計の礼拝堂をモダニズム風の意匠に改修する際に、ディッフェンドルファー記念館の意匠を参照し、連続性を表現し たことに顕著にあらわれている。国際基督教大学にとっても、二人のマスターアーキテクトのデザインをつなぐ建物として重要な施設といえる。また、過去の耐震改修工事もそうした建物の履歴・意匠コンセプトを注意深く保存するように行われており、意匠のオーセンティシティが失われていないことも高く評価できる。
- 追加選定:2020年度国際基督教大学の建築群(本館、ディッフェンドルファー記念館、教会堂、図書館、理学館)として追加選定。
- 文化財情報:登録有形文化財
- 文化財情報詳細:ディッフェンドルファー記念館・東棟
- docomomo選定年度:2016
- 登録有形文化財:2022
教育
-
ルーテル神学大学
-
九州工業大学記念講堂および事務棟
-
加藤学園初等学校
-
南山大学
-
名古屋大学豊田講堂
東京
-
NCRビル
-
SPIRAL
-
まつかわ・ぼっくす
-
コアのあるH氏のすまい
-
スカイハウス
1940~1949
-
関西大学千里山キャンパスにおける村野藤吾建物群
-
藤村記念堂
-
岩国徴古館
-
吉田五十八邸
-
飯箸邸