
昨年DOCOMOMO Japanにより「日本のモダン・ムーブメントの建築」に選定され、本年に開館40周年を迎えたSPIRALの魅力はいまだに色褪せません。今回、選定プレート贈呈式と合わせ、記念トークイベントを開催し、主にSPIRALに焦点を当てながら、槇文彦のDOCOMOMO選定建築物を通して、槇が残した計り知れない功績の一端を紹介します。
イベント概要
日時 | 10月4日(土)14:00~15:30(90分間) |
形式 | 対面 |
開催場所 | SPIRAL スパイラル・ガーデン(1Fアトリウム) https://www.spiral.co.jp/ |
定員 | 対面100名 |
参加費 | 無料 |
申込 | 当日先着順 |
プログラム | 1.選定プレート贈呈式 ・鰺坂徹 DOCOMOMO Japan代表 挨拶 ・鈴木淳 ワコールアートセンター代表取締役社長 挨拶 2.記念トークイベント (1)DOCOMOMO Japanの現状と課題 玄田 悠大(DOCOMOMO Japan事務局長/東京大学大学院 学術専門職員) (2)SPIRALが建てられた時代 -ポストモダニズム建築概観- 藤木 竜也(DOCOMOMO Japan理事/千葉工業大学 教授) (3)DOCOMOMO選定建築物からみる槇文彦 岸 祐(DOCOMOMO Japan理事/国際基督教大学 研究員) (4)SPIRALの歴史的価値 大内田 史郎(DOCOMOMO Japan理事/工学院大学 教授) (5)槇文彦を通して世界の学生が学んだこと 亀井 靖子(元DOCOMOMO Japan理事/日本大学 准教授) (6)DOCOMOMO / 槇文彦 / SPIRAL 鰺坂 徹(DOCOMOMO Japan代表理事/鯵坂建築研究所 代表) 司会:玄田 悠大 |
登壇者紹介

鯵坂 徹
1957年名古屋生まれ、小中高は大阪府内、1983年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修了し、三菱地所株式会社一級建築士事務所に勤務。2001年に分社化により株式会社三菱地所設計。2013年に退社し鹿児島大学工学部建築学科教授に着任、主に建築設計を教え2023年3月に定年退官。現在、加世田麓重要伝統的建造物群保存地区で鯵坂建築研究所を主宰、DOCOMOMO Japan代表。主な作品に、シラスコンクリート住宅(2023年作品選集/JIA優秀建築選)、衆議院新議員会館(JIA優秀建築選)、国際文化会館本館再生(日本建築学会賞業績/作品選集 BELCA賞 GODD DESIGN賞)、明治安田生命ビル街区再開発(2010年日本建築学会業績賞/作品選集/AACA賞)等

藤木 竜也
1980年千葉県生まれ。千葉工業大学大学院工学研究科工学専攻修了。博士(工学)。米子工業高等専門学校助教を経て、2014年より千葉工業大学准教授。2023年同教授。2024年よりDOCOMOMO Japan理事。著書に『建築のリテラシー 建築設計をめぐる7つの講義』(共著、彰国社、2018)、『日本の家と町並み詳説絵巻』(共著、エクスナレッジ、2025)ほか。

岸 佑
1980年宮城県生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、都内各大学で非常勤講師を務める。2023年よりDOCOMOMO Japan理事。共著に『建築家ヴォーリズの「夢」』(勉誠出版、2019年)、訳書にマーク・ウィグリー『白い壁、デザイナードレス』(鹿島出版会、2021年)など。

大内田 史郎
1974年静岡県生まれ。工学院大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。東日本旅客鉄道(株)を経て、2014年より工学院大学建築学部准教授、2020年同教授。著書に『東京の名建築1951-1999』(監修, 三才ブックス, 2025)、『東京名建築さんぽ』(エクスナレッジ, 2023)、『東京の名駅舎, 2022』(草思社)ほか。

亀井 靖子
日本大学生産工学部准教授 博士(工学)。1974年東京生まれ。近現代建築で地域の人と共に茶会を実施するなど、日本文化を次世代に継承する取り組みを始動。元DOCOMOMO Japan理事、oDOMOs2020+1代表、「現代・和室の会」常任幹事、「茶の湯×建築」代表

玄田 悠大
東京大学大学院都市デザイン研究室学術専門職員。博士(工学)。近代都市史・近代建築史研究者。魅力的なまち、建築やコミュニティとのつながりを未来へ継承したいという思いから、田園都市や新教育などグローバルな視点を切り口に、地域研究やまちづくりに取り組む。DOCOMOMO Japan事務局長、青山学院大学非常勤講師、独立行政法人職員ほか。