- no.177
-
兵庫駅
- カテゴリー:交通
- 設計:鉄道省建築課(伊藤滋)
- 施工:不詳
- 竣工年:1930
- 所在地: 兵庫
- 兵庫駅は、鉄道の高架線と駅舎が一体化して建設された鉄筋コンクリート造によるもので、内部に若干の古風なデザインを残すものの、抽象的な箱を組み合わせたモダニズムの方法による。後に、国鉄の建築においてモダニズムをリードした伊藤滋の設計によるものである。関東大震災を経て鉄筋コンクリート化が求められ、乗降客の増加により機能性を高めることが必要とされ、都市機能と共存するため高架化が進められていた中で完成した、モダニズムをよく実現した駅舎である。モダニズムの理念と方法を完全な形で実現した駅舎は、2 年後の 1932 年に竣工した御茶ノ水駅だと言えるが、残念ながら現在の御茶ノ水駅はほとんど当時の姿をとどめていない。当時の姿をよく残した現存する駅舎では、最もモダニズムの理念と方法を実現しているのが兵庫駅であると言える。
- docomomo選定年度:2014
交通
-
大阪市営地下鉄御堂筋線
-
新大阪駅
-
新宿駅西口広場・駐車場
-
白石駅本屋
-
神戸税関第20号上屋
兵庫
-
シトー会西宮の聖母修道院
-
小原流家元会館ほか
-
山邑太左衛門邸
-
御影町公会堂
-
日本真珠会館
1930~1939
-
大阪中央郵便局
-
長者原発電所
-
傷痍軍人東京療養所外気小舎
-
横須賀海仁会病院
-
東大付属植物園本館